
こんちは!basara669です。
メインで使っているカメラはNEX-5なのですが、レンズを複数持ち歩くのとかめんどくさかったりやっぱりデカかったりします。
で、持ち歩かないと撮りたい写真が出てきたり・・。
知人がDSC-RX100を使っていてその性能に驚嘆したので、欲しくなって買ってしまいましたw
DSC-RX100M2ではなく、DSC-RX100を買った理由
DSC-RX100には後継機である、DSC-RX100M2があるのですが、私はDSC-RX100を購入しました。
理由を挙げるとするとこんなところです。
- M2の方が2万くらい高い
- 追加された機能で特に使いたい機能が無い
- 画質は変わらない
- M2の方が大きい
やっぱり4万と6万だと心の負担がだいぶ違いましたw
チルト液晶がレンズまで向くとかだったらちょっと気になりましたが、上方向に約84度、下方向に約45度だと僕にとっては中途半端でした。
また、なるべくコンパクトさを重視していたので、大きいという点も大きなマイナスだったかな。
外観のレビュー
ふぉぉぉぉ〜!!!買っちゃった買っちゃった!!

箱の時点でかっこいい!w

あけたら、
いきなりキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
かっこいいっす・・。

その下にはマニュアルがあり、

ケーブル類が収まってます。
箱もミニマルなデザインで素敵!

中に入っているもの
中身は
- 本体
- ストラップ
- バッテリー
- 充電ケーブル
- 充電器
- マニュアル類
が入っていました。

付属品
充電器は結構デカイですね。電池を充電器にはめ込むのではなく、本体に電池をいれたまま、USBケーブルと充電器をつないで充電を行うようです。

これが充電池

ケーブル類とストラップです。
普通

本体のレビュー
持った感じもずっしりしますし、重厚な感じでいい写真撮ってくれそうですw
リングは少し回しづらいかな〜。。

ボタン類は高級感ある作りになっています。

何となく同じソニー製なので、NEX−5と同じ感じで使えそう。

裏面には電池を入れるところと、HDMIの端子、それから、三脚を立てる穴がありますね。
三脚を使いながら電池の交換は出来ないんだな、これはきっと

横から見るとこんなに薄いです!
でも、起動すると〜〜

こんな感じでニョキニョキっと伸びます!これはいい写真を撮ってくれそうだ!w

フラッシュは内蔵されていて、フラッシュを使用すると飛び出てきてくれます。

ちょこっとだけ撮ってみた
少し持ち歩いてオートで撮ってみました。
東京駅
暗い所もいい感じ!

東京駅の中の天井

大好きなパスタ屋で見た人形
いい感じのボケ感も出るな〜。

basara669の感想

いくつ撮った写真を載せてみたのですが、いかがだったでしょうか?
個人的には思っていた以上の性能で、さらにスーパーコンパクトなカメラで買ってよかったなという感じです。
重さはスマホよりはずっと重く、ポケットに入れてるとずっしり感を感じます。
にもかかわらず、ボディは美しくツルツルなので、落としそうですねw
でも、さすがはソニー!
その持つときの不安を払拭してくれるアイテムを用意してくれているので、今度紹介します。
性能は最高ですし、オールマイティに使えるので旅行とかはこれ一台で本当に十分だろうな〜!
ミラーレス買ってレンズの泥沼にハマるよりこれ一台を買うほうが良いかも!!
超絶オススメです!
コメントを残す